新潟市中央区でゴミの出し方、収集(回収)日をお調べでしょうか?
新潟市のホームページを見たけど、どこに掲載されているかわからない、掲載されているが情報がまとまっていないのでわかりにくい…。

そのような悩みを抱えている方は多くいらっしゃるようです。

そこで新潟片付け110番では、新潟市中央区内のゴミ収集(回収)日を、誰にでもわかりやすいようまとめました。

今回紹介した内容で新潟市中央区の家庭ゴミの出し方、分別方法、収集(回収)日まで全てがわかります。

実際に新潟市中央区に連絡を取り、資料を集めた上でまとめました。

あなたにとってもわかりやすいよう、出せるゴミの種類から、分別方法、スケジュールをお伝えします。

家庭ゴミの出し方を全てまとめているので、もう新潟市中央区でゴミの出し方、収集(回収)日がいつだったかわからないことはありません。

ぜひ参考にしてみてください。

WEB自動見積り

2025年4月現在・
LINE登録期間限定キャンペーン中!】

新潟市中央区のゴミ収集(回収)日に出せるゴミの種類

新潟市中央区のゴミ収集(回収)日に出せるゴミは、「燃やすごみ」「燃やさないごみ」「プラマーク容器包装」「ペットボトル」「飲食用・化粧品びん」「飲食用缶」「古紙類」「枝葉・草」「特定5品目」です。

燃やすごみとは?

燃やすごみ一例
台所ごみ、紙くず、衣類、繊維類、皮革製品、ゴム製品、木製品、プラスチック製品、アルミ箔、保冷剤、乾燥剤、プランターの土、使い捨てカイロなど

燃やすごみの出し方

  • 燃やすごみ指定袋(有料:黄色半透明袋)に入れて出してください。
  • 木製品は、長さ50cm以内、太さ10cm以内に限ります。

燃やさないごみとは?

燃やさないごみ一例
金属類、ガラス類、陶器類、小型家電など

燃やさないごみの出し方

  • 燃やさないごみ指定袋(有料:透明袋)に入れて出してください。
  • ガラス類、陶器類の割れているものは、新聞紙などで包んで「割れ物危険」と表示してください。
  • 傘など指定袋からはみだすものは、多少はみだしても良いですが、なるべく折るなどの工夫をしてお出しください。

プラマーク容器包装とは?

中身を使い切ったり、取り出した時に不要になるプラスチック製の容器や包装(目印は「プラマーク」)は、プラマーク容器包装として扱われています。

プラマーク容器包装一例
カップ・パック類、トレイ類、ボトル類、チューブ類、プラスチック製のキャップ・ラベル、袋・ラップ類、ネット類、発泡スチロール、錠剤の容器包装など

プラマーク容器包装の出し方

  • 無色透明または半透明のポリ袋に入れて出してください。
  • 中身が残っている場合や汚れがひどい場合はリサイクルに支障があるため、「燃やすごみ」、巻広域は「普通ごみ」で出してください。
  • 「プラマーク」が付いているならば、プラスチック以外のものが一部含まれていても、「プラマーク容器包装」で出してください。

ペットボトルとは?

ペットボトル一例
飲料用ペットボトル、酒類用飲料ペットボトル、しょうゆ用ペットボトルなど

ペットボトルの出し方

  • 無色透明または半透明のポリ袋に入れて出してください。
  • 軽く水ですすいでください。キャップとラベルは、はずして「プラマーク容器包装」に出してください。

飲食用・化粧品びんとは?

飲食用・化粧品びん一例
飲み物(飲み薬含む)、食べ物および化粧品が入っていたガラス製の容器(コーヒーのびん、飲料・栄養ドリンクのびん、調味料のびん、ジャムのびん、化粧品のびん)

飲食用・化粧品びんの出し方

  • キャップをはずし、軽く水ですすいでから、回収用コンテナに入れてください。
    ポリ袋から出して飲食用・化粧品びんだけ、コンテナに入れてください。
  • ラベルは、はがさなくても結構です。びんの口に付いている中栓(注ぎ口)は、無理に取らないでそのまま出してください。
  • ひびが入っている程度であれば良いですが、割れてしまった場合は、紙等で包んで「燃やさないごみ」で出してください。

飲食用缶とは?

飲食用缶一例
飲料の缶、お茶の缶、缶詰の缶、お菓子の缶、ミルクの缶など(スプレー缶・カセットボンベは除く)など

飲食用缶の出し方

  • ふたを外して(ふたも飲食用缶)、軽く水ですすいでから無色透明または半透明のポリ袋でお出しください。
  • 内容物を口にすることができない金属製の容器は、「燃やさないごみ」になります。スプレー缶類は、「特定5品目」になります。
  • 一斗缶以上のサイズは、「燃やさないごみ」となります。

古紙類とは?

新聞、雑誌・雑がみ、段ボール、紙パックは、古紙類として扱われています。

古紙類の出し方

  • 古紙類は雨の日でも出せます。
  • 各品目ごとにひもで結束、ひもで結束できない場合は無色透明または半透明のポリ袋に入れて出してください。
【新聞】

  • 四つ折りにしてまとめて、ひもで十文字にしばってください。
  • 折込みチラシも一緒にしてください。
【雑誌・雑紙】

  • 小さな紙は、たたんで雑誌などにはさめてください。
  • まとめてひもで十文字にしばってください。
  • シュレッダー紙は、単独でポリ袋に入れて出してください。
【段ボール】

  • 折りたたんで、ひもで十文字にしばってください。
  • 宅配伝票は取り除いてください。
【紙パック】

  • 水洗いして切り開き、乾燥させてください。
  • 大きさをそろえて、ひもで十文字にしばってください。
  • 内側がアルミ貼りのものは、「燃やすごみ」になります。

枝葉・草とは?

ご自宅のお庭で不要となった、剪定した枝・木、剪定した葉・落ち葉、雑草などの刈り草は、枝葉・草として扱われています。

枝葉・草の出し方

  • ひも結束(1本あたり長さ1メートル以内、1本の太さは直径15センチ以内で、一束の太さは直径30センチ以内)または無色透明か半透明のポリ袋にいれて出してください。
  • 1・2月の収集がない期間は「燃やすごみ」で収集します。その際、長さは“50センチ”以下にして指定袋に入れてください。
  • 土や砂などはしっかり落としてください。

特定5品目とは?

乾電池類、蛍光管、水銀体温計、ライター、スプレー缶類は、特定5品目として扱われています。

特定5品目の出し方

  • 無色透明か半透明のポリ袋に入れて出してください。
  • ライターやスプレー缶類は、必ず中身を使い切ってください。
  • プラスチック製のキャップは、必ずはずして「プラマーク容器包装」で 出してください。
  • 蛍光管や水銀体温計は、紙袋などに包んでください。

新潟市中央区のゴミ収集(回収)日

新潟市中央区のゴミ収集(回収)日情報量が多いため、標準では情報を非表示にしております。
お住いの区の「+ボタン」をクリックし、情報を表示してください。

新潟市中央区

休日、祝日、特別なゴミ収集(回収)日

土曜日、日曜日、年末年始を除いて、祝日や振替休日も通常通り収集しています。

2025年4月現在・
LINE登録期間限定キャンペーン中!】

粗大ごみはどうする?

新潟市中央区の粗大ごみとは?

指定袋に入らないもの、広げると大きくなるもの、火災や破裂の原因となるもの、材質の硬いものは、粗大ごみとして扱われています。

粗大ごみの出し方

粗大ごみの出し方は、別途まとめておりますので合わせてお読みください。

困ったときのお問い合わせ先

あなたのお住まいの地域のゴミ収集日がよくわからない、直接電話で確認したい、などがありましたら以下の連絡先にご連絡ください。

環境部 廃棄物対策課

電話 025-226-1403
所在地 〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(白山浦庁舎1号棟3階)
開庁時間 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※当サイトの情報について
当サイト上の掲載情報については、慎重に作成、管理しますが、すべての情報の正確性および完全性を
保証するものではありません。あらかじめご了承ください。

最後に

新潟市中央区のゴミ収集(回収)日はすぐにお分かりいただけたでしょうか?

情報が間違っている、こんな情報も掲載して欲しい、などご要望・ご質問ありましたらコメントください。

片付け110番が調査した上で、わかりやすいよう情報をまとめます。